注文住宅を検討している方へ!内装の決め方をご紹介!
2022.05.28
「注文住宅を検討している」
「内装の決め方について悩んでいる」
このようにお考えの方も多くいらっしゃるでしょう。
今回は、注文住宅を検討している方へ内装の決め方をご紹介します。
□注文住宅で内装のコーディネートが難しい理由とは?
内装を決めることが難しい理由は、主に以下の4つが挙げられます。
・デザインが多すぎる
・家具との相性がわからない
・間取りとのバランスが難しい
・家族で意見が分かれる
インターネット上などでたくさんの情報が手に入ることで、住宅デザインの種類も多様化してきています。
例えば一言で「モダン」と言っても、ナチュラルモダン、北欧モダン、ラグジュアリーモダンなど多くの種類があります。
デザインの種類が多すぎて、すべてチェックして吟味していくことは難しくなってきています。
内装デザインは、組み合わせる家具や家電との相性も大切です。
壁紙やフローリングをこだわったとしても、ソファーのカラーとの相性が良くないことで残念な印象に仕上がってしまうことがあります。
内装を決める際は、トータルコーディネートで考えると良いでしょう。
間取りとのバランスが難しい点も、内装を決めることが難しい理由の一つです。
壁紙や床の色、家具だけでなく、部屋の形や窓の配置なども重要な要素となります。
デザイン性と機能性、使いやすさのバランスを考えることは、プロの人たちでも難しいことです。
注文住宅を建てる際は、自分だけの意見ですべてを進められるわけではありません。
家族全員が主役となって、好みのデザインが異なることがあっても、納得した意見にまとめなければいけません。
しっかり話し合いを重ねて、全員が納得する内装に仕上げましょう。
□内装の決め方をご紹介!
*使用する色は3色以内に抑える
1色だけでは物足りない印象ですが、4色や5色も使ってしまうと、まとまりのない印象になります。
部屋の大部分を占める「ベースカラー」、2割程度を占める「メインカラー」、ポイントに使用する「アクセントカラー」という3つを意識して取り入れると良いでしょう。
*異素材を組み合わせる
全て同じ素材の製品を選ぶより、いくつか種類の違う材質のものを一つの部屋に取り入れると、生き生きとした印象になります。
取り入れる素材によって大きく印象が変わるので、よく検討しましょう。
*部屋全体のイメージを統一する
優しい色合いの壁紙には丸みのある窓やドアを、モノトーンな色味にはシャープな印象のステンレスキッチンを採用するなど、イメージを統一すると良いでしょう。
より室内の調和がとりやすくなります。
□まとめ
今回は、注文住宅を検討している方へ内装の決め方をご紹介しました。
本記事を参考にしていただければ幸いです。
高崎市・前橋市周辺で注文住宅を検討している方は、ぜひ当社にお任せください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。